これまでの展示|Present & Past Exhibitions
「祭」に想いをはせるコーナー(郷土資料室出口側)では、これまで祭礼展示だけでなく様々な企画展も開催しました。
こちらのページでは、当コーナーにおける展示の歩みをご紹介します。
- 【開催中】企画展「新指定有形文化財を紹介!」
-

令和7年度に新たに市指定有形文化財(考古資料)に指定された、和田 哲氏寄贈資料一括の一部を展示します。
会期 令和7年10月28日(火)~令和8年2月1日(日)
開室日数 82日間
チラシ ダウンロードはこちら
- 企画展「化石・地質調査の道具展」
-
化石採集や地質調査に使用する道具などを展示しました。
会期 令和7年(2025年)7月29日(火)〜10月26日(日)
開室日数 78日間
- 企画展「戦後昭島のあゆみ」
-

終戦前後から昭和時代末期までの戦後昭島のあゆみを示す資料を展示しました。
会期 令和7年(2025年)4月29日(火)〜7月27日(日)
開室日数 77日間
チラシ ダウンロードはこちら
- 上川原町日枝神社祭礼展示
-

上川原町日枝神社で行われる祭礼に関する資料を展示しました。
会期 令和7年(2025年)2月4日(火)〜4月27日(日)
開室日数 72日間
チラシ ダウンロードはこちら
- 企画展「写真展 青梅線130年in昭島」
-

青梅鉄道に関する写真を展示しました。
会期 令和6年(2024年)10月1日(火)〜令和7年(2025年)1月26日(日)
開室日数 96日間
チラシ ダウンロードはこちら
- 企画展「古文書にみる旧上川原村の生活」
-

旧上川原村の指田家に所蔵されていた古文書を展示しました。
会期 令和6年(2024年)7月2日(火)〜9月29日(日)
開室日数 78日間
チラシ ダウンロードはこちら
- 企画展「アキシマクジラのお弁当!? 〜ベントス化石展〜」
-

多摩川流域の地層から産出したカニやウニの化石を展示しました。
会期 令和6年(2024年)4月2日(火)〜6月30日(日)
開室日数 78日間
- 企画展「昔話のモノ物語 〜絵本と昔の道具展〜」
-

絵本に登場する昔の道具などを展示しました。
会期 令和6年(2024年)1月30日(火)〜3月31日(日)
開室日数 54日間
チラシ ダウンロードはこちら
- 企画展「骨の断面から見えるモノ 化石薄片展」
-

動物の骨化石の構造を観察できる薄片試料を展示しました。
会期 令和5年(2023年)10月31日(火)〜12月28日(木)、令和6年(2024年)1月5日(金)〜28日(日)
開室日数 71日間
チラシ ダウンロードはこちら
- 企画展「アキシマの縄文時代:和田哲氏寄贈資料展」
-

市内で出土した、縄文時代の土器などを展示しました。
会期 令和5年(2023年)7月25日(火)〜10月29日(日)
開室日数 62日間
- 企画展「昭和のくらしを支えた道具たち」
-

羽釜や黒電話、白黒テレビ、レコードなど、昭和時代のくらしを支えた様々な道具たちを展示しました。
会期 令和5年(2023年)5月9日(火)〜7月23日(日)
開室日数 84日間
ポスター ダウンロードはこちら
- 東中神地区の祭礼展示
-

東中神地区で行われる祭礼に関する資料を展示しました。
会期 令和5年(2023年)2月7日(火)〜5月6日(土)
開室日数 77日間
解説資料 ダウンロードはこちら
- 民具の展示
-

農耕などの仕事に使われていた道具、生活に使用されていた道具に分けて、民具を展示しました。
会期 令和5年(2023年)1月31日(火)〜2月4日(土)
開室日数 5日間
- 企画展「化石が語る多摩川の海水魚!? ギョッ!?とするような魚たち」
-

多摩川流域の地層で発見された海水魚の化石を展示しました。
会期 令和4年(2022年)12月13日(火)〜28日(水)、令和5年(2023年)1月5日(木)〜29日(日)
開室日数 36日間
チラシ ダウンロードはこちら
- 企画展「収蔵資料展」
-

市民の方から寄贈された資料を展示しました。
会期 令和4年(2022年)10月12日(水)〜12月11日(日)
開室日数 53日間
- 企画展「あきしまの鉄道」
-

日本の鉄道開通150年を記念して、明治27年(1894年)の青梅鉄道開通から始まった、市内の鉄道の歴史を振り返る展示を行いました。
会期 令和4年(2022年)7月20日(水)〜10月10日(月・祝)
開室日数 72日間
チラシ ダウンロードはこちら
- 駒形神社の祭礼展示
-

駒形(こまがた)神社の神輿(みこし)や手古舞(てこまい)の祭礼道具を展示しました。
会期 令和4年(2022年)3月29日(火)〜7月17日(日)
開室日数 93日間
解説資料
・大人用リーフレットのダウンロードはこちら
・こども用リーフレットのダウンロードはこちら
- 熊野神社・日枝神社の祭礼展示
-

熊野神社・日枝(ひえ)神社の神輿と、中神の獅子舞(ししまい)の祭礼道具を展示しました。
会期 令和3年(2021年)12月28日(火)、令和4年(2022年)1月5日(水)〜3月26日(土)
開室日数 71日間
解説資料 ダウンロードはこちら
- 福島神社の祭礼展示
-

福島神社の神輿と祭礼道具を展示しました。
会期 令和3年(2021年)10月5日(火)〜12月25日(土)
開室日数 71日間
解説資料 ダウンロードはこちら
- 企画展「帰ってきたアキシマクジラ」
-
昭和36(1961)年8月20日に化石が発見されて以来、市のシンボルとなったアキシマクジラ。
発見60周年を記念して、アキシマクジラの化石をはじめ、約200万年前の昭島の生き物たちの化石を展示しました。
会期 令和3年(2021年)7月13日(火)〜9月12日(日)
開室日数 54日間
チラシ ダウンロードはこちら
動画
昭島市公式動画チャンネル(YouTubeサイト)にて、展示の様子をご覧いただけます。
「あきしまDays vol.69 帰ってきたアキシマクジラ」の動画はこちら(外部サイトにリンクします)。
- 拝島日吉神社の祭礼展示
-

拝島の加美町・奈賀町・志茂町三町の屋台人形を展示しました。
会期 令和2年(2020年)6月9日(火)〜令和3年(2021年)7月11日(日)
開室日数 305日間




